遺言 遺言書の作成から遺言執行までの流れについて詳しく解説 私が亡くなった後、家族が遺産のことで揉めないように、今から遺言書を書いておこうと思うんですけど・・・遺言書を書いた後、最終的に家族に遺産が行きわたるまでの流れが、具体的にイメージできないのよね・・・行政書士菅原たしかに、自分の財産の流れがイ... 2022.02.05 新着記事終活遺言
死後事務委任 「死後事務委任契約」ってどんな契約?その活用法をくわしく解説します もう85歳か・・・まだ死ぬことなんて考えたくもないけど、自分が死んだ後の葬儀のことや、家賃の支払い、自宅の後片付けなど、どうなるのかな?身寄りはいないし、誰かお願いできる人もいないから、困ったな・・・行政書士菅原たしかに、80歳を過ぎると、... 2022.02.03 新着記事死後事務委任終活
見守り/財産管理 財産管理委任契約ってどんな契約なの?その活用法を解説します 朱さん最近、田舎で独り暮らしをしている母の体調が思わしくないようなの。母は90歳の高齢なので、身の周りのことができているのか不安なのよね。病院の診療契約だったり、預金の管理とか・・・行政書士それなら、近くの信頼できる人に「財産管理委任契約」... 2022.02.02 新着記事終活見守り/財産管理
任意後見 任意後見契約の内容って途中で変更できるの? 行政書士こんにちわ。千葉市で相続・終活窓口を運営している菅原正道です。いちど任意後見契約をしても、その効力が発生するまでは、一定程度の時間がかかるもの。途中で身体の不調が出たり、不動産を処分したことによって、任意後見契約で定めた内容を変える... 2022.01.21 任意後見新着記事終活
任意後見 任意後見人のお仕事ってどんなことするの?任意後見人がいないとどうなるか解説 将来に備えて任意後見を専門家にお願いしようかと思うんだけど、やっぱ気になるのが毎月の報酬なんだよな・・・任意後見人って、報酬の額に見合うだけの仕事をしてくれるのかな?行政書士菅原たしかに高い報酬を支払うからには、それに見合った仕事をしてもら... 2022.01.19 任意後見新着記事終活
任意後見 「任意後見監督人」ってどんなことをするの?どのように関わっていけばよいのか 行政書士こんにちわ。千葉市で相続・終活窓口を運営しております、菅原正道(すがわら まさみち)です。今回は、任意後見監督人についての解説です。任意後見人最近父が認知症になってしまったので、私が正式に任意後見人になりました。これから「任意後見監... 2022.01.05 任意後見新着記事終活